長野県知的産業技術研究会 3次元デジタルデータ活用グループ


◇ 3次元デジタルデータ活用グループ 「設計者CAEソフトウェア最新情報」◇

 設計者CAEソフトウェアがごく一部ものから普及段階に入り新たな機能やサービス、 画期的な解析手法を使ったものが製品化されて来ています。
 本講習会では、COSMOSのような操作性、ANSYSのような高機能、NASTRANのような信頼性を コンセプトの構造解析ソフトウェアと、東京大学で開発された粒子法という新たな手法を用いた 流体解析ソフトウェアの2つをご紹介いただきます。

日 時
平成20年10月31日(金)
      13時30分〜15時30分
場 所
長野県工業技術総合センター 情報技術部門 研修室
松本市野溝西1−7−7
http://www.nagano-it.go.jp/joho/access.html
内容

(1) 構造解析ソフトウェア「midas NFX」のご紹介
   ・ 製品概要
   ・デモ(線形静的)
   ・SolidWorks Simulation との違い
   ・midasNFXのWeb戦略について
(2) 高速度映像から分かること
   ・粒子法について
    粒子法の概要、粒子法と格子法の違い
   ・PhysiCafe操作デモ
    操作デモ
   ・FLUIDSISTAの紹介
    アニメーションによる事例紹介、FLUIDSISTAの解析機能

講師 株式会社構造計画研究所 SBD営業部 東日本営業室
 中川勝治 氏
問合せ・申込先
 会社名、所属部署、氏名、連絡先(電話番号、E-Mailアドレス等の何れか) を明記の上、E-MailまたはFAXで以下までお申し込み下さい。

長野県知的制御技術研究会事務局 武久、寺島
(長野県工業技術総合センター情報技術部門 通信基盤部内)
〒399-0006  松本市野溝西1−7−7
TEL:0263-25-0997 FAX:0263-26-530
E-Mail:jimu(アットマーク)titekiken.jpn.org
締切り 平成20年10月29日(水) 募集終了
主催 長野県知的産業技術研究会
 
戻る