長野県知的産業技術研究会 生産管理グループ講習会


◇「失敗しない生産管理ソフトの導入」◇

「製品の多様化」、「ライフサイクルの短期化」、「環境問題」、「需要変動」、「安全在庫」に加え「世界的な景気衰退」への対応など、企業が迫られている課題は尽きるところがありません。
このような状況の中で、企業として「生き続ける」ために奇策はあるのでしょうか?
今回はコーエイ総合経営研究所 土井 章先生を講師にお招きし、生産管理のあり方を見直し、自社に有効なシステムを構築するためのソフトウェア導入・活用を含め、実践的な内容でご指導いただきます。

日 時
平成21年9月29日(火)
      9時〜16時
場 所
長野県工業技術総合センター 情報技術部門 研修室
松本市野溝西1−7−7
http://www.nagano-it.go.jp/joho/access.html
内容

(1) 生産管理の狙いはなにか
 ・企業の目的は!
 ・『生き続ける企業』になるためには「Q」「C」「D」を最適にコントロールすることである
(2) 『管理』の意味は!
 ・この意味をよく理解していないと生産管理仕組みは失敗する。
 ・計画なくして管理なし。
(3) 生産管理の概念
 ・業務機能の構造
  基本機能・不足機能、魅力機能、過剰機能
 ・実際企業内で行われている業務機能には不足機能・過剰機能が多い。
(4) 業務機能(生産管理機能)の改革は『VE(演繹法)』で進めないと。
 ・『VE』で進めるには業務機能の望む姿が描けないと先に進まない。
(5) 生産管理業務機能には何があるか?
 ・『機能』=『目的』+『方式』
 ・生産管理業務機能は『部材の手配』だけではない。その『望む姿』は!
(6) 特に『原価管理業務機能』の『目的』と『方式』は
(7) 多くの失敗事例と、より望むビジネスモデルの事例
 ・あなたの会社で困っていることは?
(8) まとめ

自社でお困まりの案件を、セミナー前にメール等で以下の事務局に提示していただければ、これを題材にセミナーの中で解説していただきます。

講師 コーエイ総合経営研究所   土井 章 氏
問合せ・申込先
 会社名、所属部署、氏名、連絡先(電話番号、E-Mailアドレス等の何れか) を明記の上、E-MailまたはFAXで以下までお申し込み下さい。

長野県知的制御技術研究会事務局 武久
(長野県工業技術総合センター情報技術部門 情報システム部内)
〒399-0006  松本市野溝西1−7−7
TEL:0263-25-0778 FAX:0263-26-5350
E-Mail:jimu(アットマーク)titekiken.jpn.org
締切り 平成21年9月28日(月) 募集終了
主催 長野県知的産業技術研究会
 
戻る