記 | |
---|---|
日 時 | 平成23年6月10日(金) ・ 総 会 13時30分~14時50分 ・ 講演会 15時00分~17時00分 ・ 懇親会 (会費 2,000円) 17時15分~19時30分 |
場 所 | ホテルモンターニュ松本 |
講演会 | 【演 題】 「日本製造業におけるグローバライジングとこれからの中小企業」 【講 師】 J-TEX FELLOW CO.LTD. 代表取締役 一迫 守 (いちはざま まもる) 様 【講演トピックス】 (1) タイから見た日本の製造業(特に中小企業)の現状 (2) 大手製造業のタイでの動向と中小企業の現状 (3) グローバライジングと日本中小企業の活路 (4) 製造業における日本とタイの関係 (5) これから具体的にどうするかの道しるべのいくつか 【受講のお勧め】 日本において、製造業の空洞化が叫ばれている中、大手企業の製造の最前線がアジア諸国に移管され、それがさらなる強化傾向になっている状況が見受けられます。 現地調達・円高・自由貿易協定・市場のグローバル化(インド、中国、ASEAN市場)・そして今回の震災。 これらが今後の日本製造業にとって、どう影響を及ぼしているのか、そしてさらにどうなっていくのか、特に、大手製造業を支えてきた中小企業はどうすれば良いのでしょうか? 講師の一迫先生は、大学卒業後ミネベアに勤務され、ミネベアが本格的にタイ進出した時の第一陣の駐在員を勤め、日本企業の海外展開の最前線をご経験されました。 さらにアジア通貨危機の年、1997年から治具・金型・量産部品、付帯設備・航空機部品を制作するローカル企業C.C.Sに役員として勤務され、タイでの日系企業の展開を支援されてこられました。 この間、タイとの付き合い方を熟知されるなかで、このローカル企業が12年で10倍規模(90人→900人)になったのは何故か? また、中小企業とどう関連付けられるのか?そして、製造業中小企業は、生き残りをかけて、これからどうしていけば良いのか? そのヒントになる話を、タイ製造業関連のデータを交えて、通算タイビジネス経験19年の、その生の現実をご講演いただきます。ぜひご聴講くださいますよう、ご案内申し上げます。 【受講料】 無料。 |
総会内容 | 平成22年度事業 ・ 会計報告 平成23年度事業計画(案) ・ 予算(案) その他 |
申し込み方法 | 会社名、所属部署、氏名、連絡先(所在地、電話番号、E-Mailアドレス)を明記の上、E-Mailにて以下の 事務局までお申し込み下さい。 |
申し込み先 | 長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門内 長野県知的産業技術研究会事務局 担当 : 武久泰夫 〒399-0006 長野県松本市野溝西1-7-7 電 話 0263-25-0778(ダイヤルイン) ファクス 0263-26-5350 Eメール jimu@titekiken.jpn.org |
締 切 | 平成23年6月7日(火) *定員になり次第、受付終了いたします。 |