記 | |
---|---|
日 時 | 平成24年5月18日(金) ・ 総 会 13時30分~14時50分 ・ 講演会 15時00分~17時00分 ・ 懇親会 17時15分~19時30分 |
場 所 | ●役員会・総会・講演会 |
総会内容 | 平成23年度事業 ・ 会計報告 平成24年度事業計画(案) ・ 予算(案) |
講演会 | 【演 題】 「企業連携 ~ものづくり中小企業が進む道~」 【講 師】 (株)新日本テック 代表取締役社長 兼、(株)大阪ケイオス 代表取締役社長 和泉 康夫 様 URL:http://www.sntec.com, URL:http://www.osakachaos.com 【講演トピックス】 (1) 大阪ものづくり企業の情報発信基地 大阪ケイオスの取り組み ・ 「ものづくりをものがたり化」した自社製品開発への挑戦 ・ 企業連携による新たなものづくり・自社製品開発への挑戦 (4) 寿司屋型ものづくりを目指して (5) かす上がり対策へのチャレンジと、ものづくり日本大賞受賞までの道のり 【受講のお勧め】 何をどのように作ればよいのか、ものづくり企業の多くが悩んでいます。 良いものを作れば売れた時代が終わり、未曾有の円高で国内産業が海外に移転する中にあっては、自ら国内に仕事を創り出す取り組みも必要です。 こうした厳しい社会情勢において、経営資源に制約の多い中小ものづくり企業はいかに連携し、新技術の開発や事業の創出、採用活動やCSR(企業の社会的責任)活動を進めるべきなのでしょうか。 講師の株式会社新日本テック代表取締役社長の和泉氏は、今年2月に「第4回ものづくり日本大賞」優秀賞を受賞し、産学官連携による技術開発や新技術開発を進める一方、大阪の中小企業経営者ら19名で株式会社大阪ケイオスを設立し、全国規模の企業連携による共同受注や技術開発、採用活動や東日本大震災復興支援を進めていらっしゃいます。 中小企業が生き残るための「繋がり」とはどのようなものか、その斬新な取り組みとともに、「寿司屋型ものづくり」という独自の視点につきましても、ご紹介いただきます。 |
参加費 | 講演会 無料 懇親会 2,000円(会員) |
申し込み方法 | 会社名、所属部署、氏名、連絡先(所在地、電話番号、E-Mailアドレス)を明記の上、E-Mail、またはお電話にて以下の事務局までお申し込み下さい。 |
申し込み先 | 長野県工業技術総合センター環境・情報技術部門内 長野県知的産業技術研究会事務局 担当 : 武久泰夫、濱淳 〒399-0006 長野県松本市野溝西1-7-7 電 話 0263-25-0778(ダイヤルイン) ファクス 0263-26-5350 Eメール jimu@titekiken.jpn.org |
締 切 | 平成24年5月16(水) *定員になり次第、受付終了いたします。 |
主 催 | 長野県知的産業技術研究会 |